2010年11月21日
嬉野台生涯教育センター
11月20~21日に東条市の嬉野台生涯教育センターに行ってきました。

アスレチックや施設が充実していて、低料金なので、興味があったのですが今回はじめて申し込んでみました。
一緒に言った友人によると中学校や小学校の体験学習で、来るそうです。
彼は中学校のときにファイヤーストームをしたそうです。

キャンプ場ではありますが、教育プログラムとしてのキャンプのという色合いの施設で、
申込書には計画書(スケジュール表)の記入があったり、予定より遅れていくと、チョット小言を言われてしまいました。

でも、貸切りでした!
11月になって寒くなると予約は少ないようです(職員さんは寒さについて、しきりに心配されていました)。

紅葉がかなり進んで、山は赤、黄、緑のパッチワークに。 竹や杉の木も多く、真っ赤にはならないようです。


心配していた寒さは、2日間とも好天で、暑いくらい(下着に防寒対策をしていったため、撤収時は汗だくでした~)
薪を多めに購入しておいたので、夜も焚き火の暖かさで快適でした。

テント内も、毛布、アルミシート、湯たんぽで、ホカホカでした~
前回の川代公園で寒かったので、今回は上の対策に加え、風除けのためのタープを購入。
安物でしたが、結露を受け止めてくれていたので、それなりに効果があったのでしょう


今回に味を占め、もう少しいけるかな?という気持ちと、そろそろスキーシーズンインなので
キャンプは春までお休みかな?という気持ちで揺れ動いています。
アスレチックや施設が充実していて、低料金なので、興味があったのですが今回はじめて申し込んでみました。
一緒に言った友人によると中学校や小学校の体験学習で、来るそうです。
彼は中学校のときにファイヤーストームをしたそうです。
キャンプ場ではありますが、教育プログラムとしてのキャンプのという色合いの施設で、
申込書には計画書(スケジュール表)の記入があったり、予定より遅れていくと、チョット小言を言われてしまいました。

でも、貸切りでした!
11月になって寒くなると予約は少ないようです(職員さんは寒さについて、しきりに心配されていました)。

紅葉がかなり進んで、山は赤、黄、緑のパッチワークに。 竹や杉の木も多く、真っ赤にはならないようです。

心配していた寒さは、2日間とも好天で、暑いくらい(下着に防寒対策をしていったため、撤収時は汗だくでした~)
薪を多めに購入しておいたので、夜も焚き火の暖かさで快適でした。
テント内も、毛布、アルミシート、湯たんぽで、ホカホカでした~
前回の川代公園で寒かったので、今回は上の対策に加え、風除けのためのタープを購入。
安物でしたが、結露を受け止めてくれていたので、それなりに効果があったのでしょう

今回に味を占め、もう少しいけるかな?という気持ちと、そろそろスキーシーズンインなので
キャンプは春までお休みかな?という気持ちで揺れ動いています。
Posted by もっちゃん at 21:34│Comments(12)
│キャンプ
この記事へのコメント
こんばんは
30年ほど前 嬉野台生涯教育センターは
ボースカウトに入っているとき 行きました。
何をしたかは 覚えていませんが
東条になるんですね・・・・
>そろそろスキーシーズンインなので
両方しましょうよ!
真冬 木谷山 土日 ガラガラ・・
とかいいながら
年末長野ペンションおさえました。
板の手入れもしなくては・・・・
30年ほど前 嬉野台生涯教育センターは
ボースカウトに入っているとき 行きました。
何をしたかは 覚えていませんが
東条になるんですね・・・・
>そろそろスキーシーズンインなので
両方しましょうよ!
真冬 木谷山 土日 ガラガラ・・
とかいいながら
年末長野ペンションおさえました。
板の手入れもしなくては・・・・
Posted by shion373
at 2010年11月21日 21:54

* shion373 さん
こんばんは ^^)/
>東条になるんですね・・・・
今、調べてみたら加東市でした。東条町と社町と滝野町が合併したのですね。いわゆる平成の大合併ってやつです。
ちなみに合併前は社町・・・・
年末は長野ですか~うらやましい!!
我が家は、今年もハチを中心に、せいぜい岐阜どまりかなぁ
こんばんは ^^)/
>東条になるんですね・・・・
今、調べてみたら加東市でした。東条町と社町と滝野町が合併したのですね。いわゆる平成の大合併ってやつです。
ちなみに合併前は社町・・・・
年末は長野ですか~うらやましい!!
我が家は、今年もハチを中心に、せいぜい岐阜どまりかなぁ
Posted by もっちゃん
at 2010年11月21日 22:14

こんばんは!
嬉野台は当日申し込みで利用できるか
以前に電話で聞いた事がありました
キッパリ断られましたけど・・・
焚き火やってますね~!
あったかそうですね!
嬉野台は当日申し込みで利用できるか
以前に電話で聞いた事がありました
キッパリ断られましたけど・・・
焚き火やってますね~!
あったかそうですね!
Posted by はくりん at 2010年11月21日 22:37
こんばんは♪
生涯教育センター
いかにもお役所的?な対応
笑えました(^_^)
寒さ対策のアンダーウェア
良いの見つけたのかな?
生涯教育センター
いかにもお役所的?な対応
笑えました(^_^)
寒さ対策のアンダーウェア
良いの見つけたのかな?
Posted by coo-nelle at 2010年11月21日 23:01
こんばんは。
生涯教育センター懐かしい響きです。
小学生のころ、親に連れられてよく行ってました。
何やってたかは、よく覚えてません。
ただ、小川に、はまった事だけは覚えてます。笑
素晴らしい焚き火。うらやましい。
生涯教育センター懐かしい響きです。
小学生のころ、親に連れられてよく行ってました。
何やってたかは、よく覚えてません。
ただ、小川に、はまった事だけは覚えてます。笑
素晴らしい焚き火。うらやましい。
Posted by エネスタ
at 2010年11月22日 00:52

* はくりん さん
こんにちは ^^)/
うーん当日は無理っぽいですねぇ
申し込み後の書類が送るのが遅かったため
電話がかかってきました。
「14日前までに送ってください (怒)」
でも現地での説明はとっても感じよかったですよ~
こんにちは ^^)/
うーん当日は無理っぽいですねぇ
申し込み後の書類が送るのが遅かったため
電話がかかってきました。
「14日前までに送ってください (怒)」
でも現地での説明はとっても感じよかったですよ~
Posted by もっちゃん at 2010年11月23日 01:14
* coo-nelle さん
こんばんは ^^)/
全くお役所的でした。
でも現地での説明はとっても感じよかったですよ(笑)
寒さ対策は、昔に買った土木作業用のつなぎアンダーウェア。
つなぎの下着はトイレのときに苦労します(特に朝)。
こんばんは ^^)/
全くお役所的でした。
でも現地での説明はとっても感じよかったですよ(笑)
寒さ対策は、昔に買った土木作業用のつなぎアンダーウェア。
つなぎの下着はトイレのときに苦労します(特に朝)。
Posted by もっちゃん at 2010年11月23日 01:18
見事な紅葉ですね!!
こちらも週末はお天気も好くて
晩秋とは思えない温かさみたいでした
スケジュールの記入があったり
時間厳守だったり
教育センターならではなんでしょうね(笑)
こちらも週末はお天気も好くて
晩秋とは思えない温かさみたいでした
スケジュールの記入があったり
時間厳守だったり
教育センターならではなんでしょうね(笑)
Posted by はらぺこあおむし
at 2010年11月23日 01:21

* エネスタ さん
こんばんは ^^)/
懐かしいですか~?
あまり情報が無かったのですが
行ったことがある方は多いようですね
それはそうと、ワンシーズンレンタル、先週申し込みました。
良い情報をいただきありがとうございました。
こんばんは ^^)/
懐かしいですか~?
あまり情報が無かったのですが
行ったことがある方は多いようですね
それはそうと、ワンシーズンレンタル、先週申し込みました。
良い情報をいただきありがとうございました。
Posted by もっちゃん at 2010年11月23日 01:26
* はらぺこあおむし さん
こんばんは~ ^^)/
本当に温かくて、良かったけど拍子抜けでした。
寒すぎよりいいですけれど。
あおむしさんも釣りを楽しまれたようですね
こんばんは~ ^^)/
本当に温かくて、良かったけど拍子抜けでした。
寒すぎよりいいですけれど。
あおむしさんも釣りを楽しまれたようですね
Posted by もっちゃん
at 2010年11月23日 01:38

またまたこんな近くにキャンプが出来るところがあったとは!!
私は同じ頃日時計でした。
なるほど〜
こちらもチェックさせていただきます!!
寒さ対策はもうバッチリみたいですね。
我が家ももうちょっと考えねば!
私は同じ頃日時計でした。
なるほど〜
こちらもチェックさせていただきます!!
寒さ対策はもうバッチリみたいですね。
我が家ももうちょっと考えねば!
Posted by mix
at 2010年11月24日 23:47

こんばんは~
今年のキャンプのテーマは、新しいキャンプ場へ行くことだったのですが、7箇所の初めてのキャンプ場を体験できました。
まだまだ近くに行ったことがないキャンプ場があるので、
お気に入りのキャンプ場を増やしていこうと思います
今年のキャンプのテーマは、新しいキャンプ場へ行くことだったのですが、7箇所の初めてのキャンプ場を体験できました。
まだまだ近くに行ったことがないキャンプ場があるので、
お気に入りのキャンプ場を増やしていこうと思います
Posted by もっちゃん
at 2010年11月26日 00:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。