大たわ野営場
10月2日に篠山市の大たわ野営場にデイキャンに行ってきました。。。
「大たわ」は多紀連峰の縦走路の、御嶽と小金ヶ嶽の中間にある(という)峠です。
無料のキャンプ場で、比較的近いので興味はあったのですがキャンプ場の情報がまったくなくて、
いきなり泊まるのは不安だったので、偵察がてら、ディキャンへ
現地は、舞鶴道 丹南篠山口から正味20分くらいでしょうか、
途中、佐佐婆神社というところでお祭りがあったので見学。
山車のような地車(だんじり)のようなのが10台あまり出ていました。
流鏑馬もあるそうです(馬を見学させてもらいました。)
さて、大たわ野営場ですが、残念ながら写真がありません。
長らくブログをサボっていたから、というより、写真に撮るような施設が何もありませんでした。
砂利の駐車場で、どこが野営場か、どこが駐車場かわかりませんでした。
バス停のような祠のような雨よけがあったので、その場所で炊飯。
水を持ってくるのを忘れたため(トイレ有りとガイドあったのですが、汲み取りで水は来ていませんでした)、
しょうがなく麦茶で米をたく始末。(味はまったく気にならず、美味でしたよ!)
大たわ野営場は、地面が石ころ、登山者が多くて、キャンプに来ようとは思いませんでした。
近くに、篠見四十八滝キャンプ場という、もう少しだけ整備されている所があるようなので、
今度はそちらに行ってみようと思います。
せっかく来たので、大たわから小金ヶ嶽を目指すことにしました。
途中から、岩場が多くなり、鎖場があり子供たちも楽しめたようです。
山を登るに連れて、岩山が険しくなり、長男も恐る恐る。
手を置いている岩の向こうは絶壁で、腰が引けて笑顔が引きつっています。
次男にはちょっと危険を伴う箇所が出てきたことと、時間が遅かったので、
頂上までは行かずに引き返しました。
次回は篠見四十八滝側より登ってみようと思っています。
手前の岩肌が見えている箇所が今回のゴール地点、頂上まであと片道20分くらいかな?というところでした。
(大人だと、大たわから頂上まで1時間くらいの道程だと教えてもらいました)
関連記事