現地の受付はR427 「道の駅 かみ」で行うということ。
道の駅にはキャンプ場を思わせる表示がなく、お土産売り場のおばさんに、おずおずと
「三国公園でキャンプの予約をしているのですが、受付はここでよいですか?」
「もっちゃんさん ですね。キャンプ場の利用は暫くぶりなので、ロッジに虫がいるかも、掃除もしていないし・・」
と渡されたのが
「気をつけてくださいね!」って!!
キャンプ場(公園)は道の駅の向かいの青玉神社の隣にあります。
道の駅でもらった鍵で入り口のチェーンをあけて車を乗り入れしますが、雨の日はチェーンの錆で手が真っ赤になります
公園内は中央に水車小屋跡(水車がなく、水が流れていません)があり、横手にロッジが1棟建っています。
ロッジといってもかなり大きくて、10畳と30畳くらいの板間が二部屋、蛍光灯、コンセント完備です。
公園内は掃除は行き届いているとは言いがたいですが、そこそこきれいでした。
天気がよければ、青玉神社を散策したり、展望台まで「三国の森」のハイキングをしたりと、楽しめそうです。
ロッジの前にはなぜか鉄棒もありました。物干しにもなりそうです。
ただ、サイトが国道ぞいなので、夜中も車が通るのが残念な点でした。
結局、予報どおり雨が降り続けたので(台風が来ているので当然ですが、、、)、
ロッジの中でしりとりをしたり、グリコ(じゃんけんで勝ったらグーリーコー、とか
チーヨーコーレーイートーとか言いながら、言葉の数 歩いてゴールを目指す。皆なんて呼んでますか??)
をしたり、新聞をよんだり。キャンプらしからぬインドア生活をすごしました。
家の中でグリコができるなんて、都会では無理ですけどね!
御飯も手抜き。
夜はカセットコンロでスパムとキャベツ味のペンネを作りました。
朝ごはんもキャベツとペンネでスープと、さらに炒めたキャベツにカレー味をつけてホットドック。
結局3人でほぼキャベツ1玉食べました。煮ても、焼いても食える優等生ですね。
日曜日は台風が本格的に来る予報だったので、8時30分に撤収。
道の駅の裏手にある杉原紙研究所で和紙の作り方を見学して帰ってきました。
今回は行きは神戸淡路道~山陽道~中国道~舞鶴若狭道~北近畿道豊岡道(青垣IC)で、帰りはR427~R175で帰ってきました。行きは2時間半、帰りは3時間ってところでしょうか。
渋滞がなければギリギリ下道で辛抱できるかな?R427は信号がほとんどなくて、快適でした。
実は今回、新車だったので運転は楽しめましたので、私的には、行って良かったと思っております。